18-Aug-2025
古代のヤムシを通じて生命の進化を解明
Okinawa Institute of Science and Technology (OIST) Graduate UniversityPeer-Reviewed Publication
世界中の海洋に広く分布しているにもかかわらず、この独特な生物の進化の起源は、長年、生物学者を悩ませてきました。チャールズ・ダーウィンも1844年に「系統関係が不明瞭」と記しています。注目すべきは、この虫が、節足動物、軟体動物、環形動物を含む「前口動物」と、脊髄を持つすべての動物を含む「後口動物」の両方の特徴を併せ持っている点です。これらの二つのグループは、約6億年前のエディアカラ紀に共通の祖先から分岐したと考えられています。
しかし今回、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン(UCL)、三重大学の後藤研究室、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の研究チームが、この謎に包まれた生物のゲノム、エピゲノム、細胞構造を解明し、その研究成果は科学誌『Nature』に掲載されました。プランクトンであるヤムシは、通常、実験室での飼育が困難ですが、唯一「イソヤムシ(Paraspadella gotoi)」という種だけは飼育が可能です。この種の学名は、ヤムシの飼育に初めて成功した三重大学の後藤太一郎特任教授を讃えて命名されました。
- Journal
- Nature
- Funder
- Royal Society, Biotechnology and Biological Sciences Research Council, Leverhulme Trust, Japan Society for the Promotion of Science, Royal Society, Okinawa Institute of Science and Technology Graduate University, Horizon 2020 Framework Programme