News Release

杉山(矢崎)陽子教授が塚原仲晃記念賞を受賞

生命科学分野における独創的な研究が高く評価されました。

Grant and Award Announcement

Okinawa Institute of Science and Technology (OIST) Graduate University

image: 

Professor Yoko Yazaki-Sugiyama, who is leading the Neuronal Mechanism for Critical Period Unit at OIST.

OIST Professor Yoko Yazaki-Sugiyama has been awarded the 39th Nakaakira Tsukahara Memorial Award for the year 2024.

view more 

Credit: Okinawa Institute of Science and Technology (OIST)

沖縄科学技術大学院大学(OIST)の杉山(矢崎)陽子教授が、第39回(2024年度)塚原仲晃記念賞を受賞しました。本賞は、生命科学分野において優れた独創的研究を行う若手研究者を称えるもので、教授の研究テーマ「発達臨界期の発声学習の神経メカニズム」が高く評価されました。

塚原仲晃記念賞は、脳科学の振興と研究者支援を目的とし、ブレインサイエンス振興財団によって運営されています。記憶・学習の神経メカニズムの追究に生涯を捧げた大阪大学の故 塚原仲晃教授の功績を称え、その志を継ぐ若手研究者に贈られています。

杉山(矢崎)教授は、OIST創設時の2011年より着任し、「臨界期の神経メカニズム研究ユニット」を率いて、キンカチョウをモデルに発声学習の神経基盤を探究してきました。これまでに、

  • キンカチョウのヒナが親の歌を聴くことで高次聴覚領域に記憶が形成されること (Yanagihara & Yazaki-Sugiyama, 2016
  • 一次聴覚野が生得的に歌のテンポに反応し、種の歌を識別する仕組み (Araki et al., 2016
  • 社会的音声コミュニケーションによる学習メカニズム (Katic et al., 2022

など、発声学習における神経可塑性のメカニズムや脳の学習メカニズムを次々と明らかにしてきました。

受賞にあたり、杉山(矢崎)教授は次のようにコメントしています:

「これまでの研究を振り返ると、波乱万丈の中、常に先生方、研究仲間に支えられ、彼らとのコミュニケーションの中でサイエンスが作られていることが分かります。私たちの研究室のテーマは Learning to communicate (伝えることを学ぶ)ですが、実際にやっていることは Learning from communicating (伝え合うことで学ぶ)ことなのだと感じています。これまで私のサイエンスに関わってくださったすべての方に感謝を申し上げます。」

なお、2025年7月24日(木)~27日(日)に新潟市で開催される第48回日本神経科学大会の初日には、杉山(矢崎)教授による受賞講演が予定されています。

臨界期の神経メカニズム研究ユニットによるこれまでの研究成果については、以下のリンクからご覧いただけます。:

https://www.oist.jp/ja/research/research-units/nmcpu/news 


Disclaimer: AAAS and EurekAlert! are not responsible for the accuracy of news releases posted to EurekAlert! by contributing institutions or for the use of any information through the EurekAlert system.